1. トップページ
  2. コラム
  3. 相続後の土地、その先にどんな選択肢がある?

相続後の土地、その先にどんな選択肢がある?

2025.10.21 UP

はじめに

親や親族から土地を相続すると、多くの人が「とりあえず名義を変えて手続きは終わった」と思いがちです。しかし実際には、その後の活用や管理こそが本当のスタートです。
土地は所有しているだけで固定資産税がかかり、草木の管理や清掃など維持の手間も発生します。
放置しておけば費用だけが出ていき、資産価値が下がってしまう可能性もあります。

一方で、計画的に活用すれば収益を生み出し、ご家族の暮らしに役立てることができます。

選択肢は大きく分けて「活用する」か「売却する」の2つです
それぞれのメリットや判断のポイントを知ることが、相続した土地を将来に活かす第一歩となります。

土地を活用する

相続した土地を活用する方法にはさまざまなものがあります。
代表的なのは以下の4つです。

・賃貸マンションの建築
入居者からの家賃収入によって安定的なキャッシュフローを確保できます。
都市部や住宅需要の高いエリアでは長期的な資産形成につながります。

・事業用建物の建築(オフィスビル・店舗ビル等)
立地条件に応じてオフィスや店舗向けの建物を建築することで、企業や店舗からの賃料収入を得ることができます。商業エリアや駅前などでは特に高い収益性が期待できます。

・駐車場(コインパーキング・月極)
比較的初期投資を抑えつつ土地を収益化できる方法です。
需要が見込めるエリアでは安定した収入源となり、将来的に別の活用に転用しやすいのもメリットです。

・貸地(定期借地権・事業用借地)
土地を貸して地代収入を得る方法です。
建物の建築リスクを負わずに長期的に収入を確保でき、将来的に土地を戻して活用できる可能性も残ります。

◇土地活用のメリット

メリット内容
毎月の安定した収入家賃や利用料で“第2の収入源”を確保できる  
資産を残せる活用しながら次世代へ引き継げる  
資産価値の維持・向上需要に合った建築で価値を守れる  
節税効果固定資産税や相続税の軽減につながる  
地域の貢献賃貸住宅や店舗の整備によって地域の利便性が高まり、街の活性化にもつながる

具体的には
・毎月の安定収入:賃貸マンションや事業用ビル、駐車場経営など、多様な活用方法があり、長期的に安定した収入源となります。

・資産を残せる:土地を現金化せずに活用することで、利用しながらも将来は子どもや孫へ引き継ぐことができます。

・資産価値の維持・向上:省エネ性能を備えた建築や、地域ニーズに合う建物は、資産価値を長く維持しやすくなります。

・節税効果:更地のままより税負担が軽減され、相続税対策としても効果が期待できます。

・地域の貢献:賃貸住宅や店舗を整備することで、住環境や利便性を向上させ、地域全体の価値を高めることにつながります。

土地を売却する

一方で、維持や管理が負担になる場合には、売却して現金化するのも有効な選択肢です。

・維持が難しい場合は手放す
遠方に住んでいる、草刈りや建物管理が難しいなど、所有し続けることが負担となる場合は、思い切って売却する方が得策です。

・現金化で自由度を確保
売却によって得た資金は、相続人で分け合うこともでき、教育資金や住宅ローン返済、事業資金など別の用途に回すことができます。

◇売却のメリット

メリット内容
固定資産税や維持管理の負担がなくなる所有し続ける手間や税金を軽減できる  
資産をお金に変えることでスムーズに分割できる資産を分割しやすくなる  
資金を新しい投資や生活設計に活かせる自由度の高い資金活用が可能になる  

具体的には…
・固定資産税や維持管理の負担がなくなる:土地を持ち続けると発生する固定資産税、草刈りや清掃、建物の修繕などの手間がなくなり、精神的・金銭的な負担を大きく減らせます。

・資産をお金に変えることでスムーズに分割できる:不動産は分割が難しいですが、現金化すれば公平に分けられるため、相続トラブルの防止にもつながります。

・資金を新しい投資や生活設計に活かせる:売却益を教育資金、住宅ローン返済、老後資金、事業資金など、さまざまな用途に柔軟に使えるため、人生設計の幅が広がります。

相続した土地を上手に活用するためのポイント

相続後の土地をどうするか判断する際には、次のポイントを押さえることが重要です。

・土地の条件を調べる
用途地域や建ぺい率、容積率などの法規制、地形や接道条件などによって、建てられる建物の種類や規模は大きく変わります。まずは土地の「ポテンシャル」を正しく知ることが出発点です。

費用や税金の負担を把握する
建築費や修繕費、登記費用、不動産取得税など、初期費用や維持コストを具体的に見積もることが大切です。事前にキャッシュフローをシミュレーションすれば、リスクを抑えられます。

家族の将来像に合わせる
「子どもに資産を残したい」「今は収益を重視したい」「老後の暮らしを考えたい」など、家族のライフプランに沿った判断をすることが、長期的な安心につながります。

専門家に相談する
不動産会社や建築士、税理士などの専門家に相談すれば、法律・税金・建築の観点からリスクを減らし、より適切な選択ができます。

まとめ

相続した土地をどうするかは、大きく「活用する」か「売却する」かの二つの方向性があります。

賃貸マンションやオフィス・店舗ビルを建築して収益を得る等の方法は、資産を長期的に守る有効な手段です。一方で、維持管理の負担を避けたい場合や資金を自由に活用したい場合には、売却という選択も合理的です。

重要なのは、土地の条件や将来にかかる費用、家族のライフプランをしっかり見据えて判断すること。そのうえで専門家に相談すれば、安心して最適な道を選ぶことができます。

鈴与三和建物では、賃貸マンションやビルの建築をはじめとした土地活用プランのご提案から、売却に関するご相談まで幅広くサポートしています。

相続後の土地についてお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

>鈴与三和建物株式会社の土地活用コンサルティング

>お問合せはこちら

>資料の請求はこちら

関連コラム