ZEH-M Orientedで差をつける!賃貸マンション資産価値
2025.10.22 UP
はじめに
近年、不動産市場では「省エネ性能」がマンション経営の重要なポイントとなっています。
2025年以降、新築住宅への省エネ基準適合が義務化され、2030年に向けてZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及が本格化します。未対応物件は資産価値や金融評価の下落リスクがある一方、ZEHに対応した物件は差別化が図れ、長期的な収益安定につながります。そこで注目されているのが、賃貸マンションに導入しやすい「ZEH-M Oriented」です。


ZEHの種類
ZEH-M:
共用部を含む住棟全体で、正味のエネルギー消費量を100%以上削減する最も高い基準。
Nearly ZEH-M:
ZEH-Mの基準のうち、再生可能エネルギーの導入が必須ではないが、高い省エネ率を達成する。
ZEH-M Ready:
エネルギー消費量の削減が比較的容易な低層(4~5階建)マンションを対象とし、高層に比べて緩やかな省エネ基準が設けられている。
ZEH-M Oriented:
高層(6階建以上)マンションを対象とし、太陽光発電の設置が難しいことを考慮して、創エネの導入は義務付けられていない。

ZEH-M Orientedの特徴
集合住宅向けのZEH基準:「ZEH-M」はマンションなどの集合住宅に対応したNet Zero Energy House(ZEH)の基準で、「Oriented」はその中でも再生可能エネルギーの導入を求めないタイプです。
断熱性能の強化:すべての住戸が「断熱等性能等級5以上(UA値0.4〜0.6)」を満たす必要があります。これにより、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境が実現されます。
省エネ性能の向上:照明、給湯、暖冷房、換気の設備において高効率機器を導入し、住棟全体で一次エネルギー消費量を20%以上削減することが求められます。
再生可能エネルギーの導入は不要:ZEH-M Orientedでは太陽光発電などの創エネ設備の設置義務がないため、高層マンションなど屋根面積が限られる物件でも対応しやすいのが特徴です。
住棟全体で評価:ZEH-Mは住戸単位ではなく、共用部を含む建物全体で省エネ性能を評価します。平均達成率で認定されるため、個々の住戸が基準を満たしていなくても全体で達成していれば認定されます。

賃貸マンションオーナー・入居者へのメリット
入居者側のメリット
家計にも環境にもやさしい住まいとして注目を集めています。高い省エネ性能により、年間を通じて光熱費の負担を抑えることができ、経済的なメリットが期待されます。また、断熱性や遮音性に優れた構造により、室内の温度差や騒音を軽減し、快適で健康的な暮らしを実現します。さらに、環境への配慮がなされた住宅として、エコ志向の高い層からも支持を得ており、今後ますます需要が高まると考えられます。

オーナー側のメリット
付加価値の高い住環境を提供することで、一般的な物件と比べてやや高めの賃料設定が可能となり、賃貸物件としての魅力を高めます。また、高断熱・高気密などの快適性能が入居者の満足度を向上させ、長期的な居住を促すことで空室リスクの低減にもつながります。オーナーにとって大きなメリットです。

資産価値と市場動向
一般的に、非ZEHマンションは築10年前後で資産価値の下落が顕著になる一方、ZEH対応マンションは下落幅が小さく、安定した収益を保ちやすいと考えられています。競争が激しさを増す不動産市場において、ZEH-M Orientedの導入は「資産価値を守り高めること」と「安定した賃貸経営」を同時に実現できる有効な選択肢です。
まとめ
ZEH-M Orientedは、省エネ義務化に対応できるだけでなく、賃貸マンションの資産価値を長期的に維持・向上させる効果があります。
入居者にとっては光熱費の削減や快適な住環境といったメリットがあり、オーナーにとっては賃料アップ、空室リスクの低減が期待できます。
さらに、将来的な再エネ導入にも対応できる柔軟な仕様であるため、段階的な投資計画を立てることが可能です。これにより、時代のニーズに合わせた持続可能な賃貸経営が実現します。
不動産市場の競争が激化する中、早期にZEH-M Orientedを導入することは、他物件との差別化を図り、オーナー様の資産を守りながら安定した収益を確保するための有効な戦略といえるでしょう。
ご相談は「鈴与三和建物」までお気軽にお問い合わせください。